薬の勉強– category –
-
薬の勉強フロセミド(ラシックス®)について独り勉強会
まいど!水分補給を意識し過ぎた結果,水太りしがちな けいしゅけ(@keisyukeblog)です☆この記事では,ループ系利尿薬の代表格であるフロセミド(ラシックス®)について書いていくで~。一緒に処方されることが多いスピロノラクトン(アルダクトンA®)に... -
薬の勉強オーグメンチンとサワシリンの併用処方(オグサワ処方)の説明書
オグサワ処方って何ですか?オーグメンチン®配合錠(クラブラン酸+アモキシシリン)とサワシリン®(アモキシシリン)を併用するようにして出される処方は,通称『オグサワ処方』と呼ばれています。オグサワ処方にする意図はなんですか?オーグメンチン®に... -
薬の勉強カフェインは1日どのくらい摂取すると危険なの?上限の目安を調べたで!
カフェインは1日どのくらい摂取すると危険なの?上限の目安を調べたで!薬剤師をしていると,「この薬はコーヒーで飲んだらダメですか?」という素朴な質問に遭遇することが多い。調べていくと,併用禁忌(平たく言えば「コーヒーと飲んだらダメ」という... -
おくすり事典急性蕁麻疹にステロイド併用で抗ヒスタミン薬の治療効果増強なし!
急性蕁麻疹にステロイド併用で抗ヒスタミン薬の治療効果増強なし! ランダム化されているか?➡されている 論文のPECOは何か? P:18歳以上で,24時間以内の血管浮腫性が認められない急性蕁麻疹を伴った患者。(アナフィラキシー患者または... -
薬の勉強ライゾデグ配合注は〇〇が入ってないから使用前に振って混ぜなくて良い!インスリン注射の勉強や!
ライゾデグ配合注は使用前に振って混ぜなくて良いんやって!え!?なんで???調剤室にこんな会話が響き渡る。ライゾデグ配合注フレックスタッチってなんですか?ライゾデグ配合注フレックスタッチは2015年12月1日に販売開始になったインスリン デ... -
おくすり事典ブリリンタ錠(チカグレロル)の特徴をプラビックスと比較しながら確認や!
新規抗血小板薬ブリリンタ錠(チカグレロル)が薬価収載となったのは2016年11月18日。発売開始となったのは2017年2月8日のこと。投薬期間制限解除は2017年12月からとなるわけや。(薬価収載から1年を経過した翌月から長期投薬が可能になる)さて,今回のけ... -
おくすり事典【アスピリンはピリン系とちゃうで!】画像と理屈で解説したるっ!
ピリン系の薬の代表的なものって言えば,アスピリンがありますよね?いいえ。アスピリンはピリン系ではありません。スピル酸(サリチル酸)系です。英語の教科書にある例文みたいに書いてみたで。まいど!けいしゅけ(@keisyukeblog)です☆何度もなんども... -
おくすり事典ロキソニンってスグ出る効くけど効果切れるの早いやんな?その感覚正解やで!
ロキソニンの効果が即効性があるものの,効果持続時間は短い。今回はこのことに触れていくで!!まいど!けいしゅけ(@keisyukeblog)です☆前回の投稿(下記にリンク貼ってます)が,どえらい好評で驚いてます。けいしゅけです。【超明快】「ロキソニンの... -
おくすり事典リンゼス錠0.25mg-便秘型過敏性腸症候群(IBS)の作用機序などについてまとめたで!
2017年3月22日に販売開始になった リンゼス錠0.25mg 適応症は 便秘型過敏性腸症候群 や。過敏性腸症候群(IBSと略される)には便秘型ってのがあるねんなぁ。知らなかった!これについては後日記事にしようと思うけども,まずはこの 便秘型過敏性腸症... -
おくすり事典ドボベット軟膏ってどんな薬?マーデュオックス軟膏と比較して優れてたりする?
本日,ツイッターでありがたいことに僕,けいしゅけにドボベット軟膏ってどうなんでしょうか?というご質問をいただきました。おそらく,マーデュオックス軟膏についての記事(マーデュオックス軟膏,初処方が出るも「高い!」と即クレーム!と,マーデュ...