まいど!プログラミング初心者の けいしゅけ(@keisyukeblog)です☆
先日からPythonを勉強し始めています。
なぜか?
それは,私的背景として,マネジメント業務で同じフォーマットのエクセルファイルを統合して上司へメールする場面が多く,ここにかかる時間を圧縮したいと思ったためです。
このカテゴリーでは,今後ぼくが学んだことを備忘録としてまとめていきます。
現在の進行度を過去記事でチェック!
- Pythonの基礎#23 defとは?独自関数を作って使う方法
- Pythonの基礎#22 関数とは?関数の一覧表ってあるの?
- Pythonの基礎#21 for文をbreak/continueで止める方法
- Pythonの基礎#20 for文で繰り返し処理をする方法
- Pythonの基礎#19 辞書型変数の要素を削除する方法
- Pythonの基礎#18 辞書型変数の要素を入替・追加する方法
- Pythonの基礎#17 辞書型変数(dictionary)の作り方と要素の取り出し方
- Pythonの基礎#16 変数のリストから任意の要素を削除する方法
- Pythonの基礎#15 変数のリストに任意の要素を入替・追加する方法
- Pythonの基礎#14 変数のリストから特定要素を取り出すインデックス番号の使い方を覚えよう
- Pythonの基礎#13 変数の中に複数のデータを入れる方法
- Pythonの基礎#12 input関数で出力結果に質問と回答欄が表示されるようにする
- Pythonの基礎#11 if文は論理演算子と併せて使え!
- Pythonの基礎#10 if文はelseとelifで花開くっ!
- Pythonの基礎#9 bool型って何ですか?bool型と演算子,if文の関係性を紐解くっ!
- Pythonの基礎#8 【型変換を極める】strとintでデータ型を統一する方法
- Pythonの基礎#7 変数とデータの関係性を図解する
- Pythonの基礎#6 データ型(int/float/bool/str)の一覧表
- Pythonの基礎プログラム#5 算術演算子・比較演算子・複合代入演算子・論理演算子 一覧
- Pythonの基礎プログラム#4 数字の記述と様々な計算結果を出力する方法②
ぼくがPythonを学ぼうと思ったきっかけ
Pythonを学ぶと結果的にExcelファイル統合にかかる時間は圧縮できますか?
こうした前景疑問を自分に対して思ったのがPythonを勉強し始めたきっかけです。
疑問は定式化すると,どこに向かっていきたいのかハッキリするのでPECO立てしておきます。PECOってなんやねん?という方は過去記事を読んみてください☆

Python学習のPECO
P | プログラミングを全く学んだことがない36歳男性 同じフォーマットのExcelファイル(複数)を統合するのにかかる時間を圧縮したい |
E | Python(Python3)を学び,作業を自動化する |
C | 今まで通りExcelファイルを1つずつコピペする(手動操作) |
O1 | どれだけ時間を圧縮できるか?(メインアウトカム) |
O2 | 投資額(金銭・学習時間)は如何ほどか? |
Pythonを学ぶ準備:Progate登録と書籍購入
それでは,実際に行ったことを記述していきます。
Excel×Python最速仕事術という書籍を買いました。
この書籍を購入することでPythonというプログラミング言語で記述したコードを作り・動作確認するプログラミング環境を作るのが楽になります。
また,Excelシートのサンプルが用意されているので,書籍に書いている通りに作業すればおおよそExcelファイルをPythonで自動化するイメージが得られるでしょう。
ExcelをPythonでコーディングしたプログラムで自動化したい!という方にはオススメやッ(`・ω・´)b
「Excel×Python最速仕事術」があれば,余裕でExcelをPythonで扱えそうだと思っていましたが,ぼくは基礎力があまりにもないので足止めを食らいました。
よって,Progateで基礎力養成することにしました。←今ココです
ちなみに,Progateは月額980円で有料会員になることができ,全部で5つのレッスン(レッスン1は無料:1時間45分で履修完了)を学ぶことができます。
※他のプログラミング言語のレッスンもすべて受講可能になります。
課金するつもりがなかったProgate。
ここにきて魅力が急上昇中やッ(`・ω・´)b

『Pythonってどんなものなん?ちょっと触ってみたいわぁっ』という方は,Progateを無料で触ってみるといいと思います。
レッスン1までなら完全無料やから,体験授業を受けるつもりで🎵
Pythonをどこまで学べたか,途中経過を記します
実際にどれくらい時間とお金がかかっているのかを記述しておきます。参考にしてみてください。
費用 | 3,400円 内訳:書籍代2,398円+Progate月額980円×1か月 |
時間 | 4時間+α 内訳:Python環境構築:1時間 デバックコンソール動作改善:1時間 Progateレッスン1:2時間(レッスン2~5未履修) |

お金はそんなにかからないんですが,時間はかかりますね。
『新しい知識をインプットして自由にアウトプットできるようになるには100時間くらいかかるのが当たり前』
マルコム・グラッドウェルさんの著書「天才」でも書かれてたし…。これからが本番って感じですな!
今回の記事はここまでや☆
最後まで読んでくださってホンマおおきにっ!!お時間を使って読んでくださったことに心から感謝申し上げます!
\最新記事をメールでお知らせするで/

この記事の感想をコメントしていただけるとメッチャうれしいです!!
ご意見&ご質問も遠慮なく書いてください☆皆さんとの対話を楽しみにしています☆
下のボタンを押すとコメント記入欄へジャンプできますよ~!!

ウチのけいしゅけはSNSもやってまちゅ!良ければフォローしてやってくださいでしゅ💛
Twitterでけいしゅけをフォロー
けいしゅけFacebookにいいね!
記事の感想など,ひとこと頂けますか?